味噌や醤油,日本酒🍶など、日本の発酵文化に古くから使われきてたベニコウジカビの菌体から、エチルアルコールやプロピレングリコールで抽出して得られる、赤色の色素がベニコウジ色素です。
アンカフラビン類及びモナスコルブリン類を主成分とするもので、天然着色料となります。
タンパク質への先着性がよく耐熱性もよいので、かまぼこや練り物によく使われています。他にもデザートベース,赤飯,ソーセジ,ハム,あん類など、様々な食品に使われています。耐光性は弱いです👧
モナスカス色素,紅麹,紅こうじ,モナスカスとも表記されます。
動物実験では、安心な結果が殆どですが、ラットの餌に混ぜて13週間食べさせた実験では、腎臓の一部に壊死がみられました。突然変異性試験は殆どが陰性でしたが、大量に作用させると陽性となった結果もあります。
マウス小核試験も陰性です。
判定 😐